social force(ソーシャルフォース)は、NPO・NGOを対象として、Salesforce(セールスフォース)の導入支援を行っています
social force(ソーシャルフォース)は、NPO・NGOを対象として、Salesforce(セールスフォース)の導入支援を行っています
Salesforceの活用レベルごとに、次に進むための「取るべきアクション」をまとめました。まずはあなたの今のレベルをクリック!提案されるアクションを一つずつクリアして、Salesforceの活用レベルアップを目指しましょう。
そもそもSalesforceって何?初心者の方はこちら!
初級始めたいけど、何から始めれば・・・導入後のサポートが必要な方はこちら!
中級もうSalesforceを使ってます!もっと深く活用したい方はこちら!
上級セールスフォース・ドットコム ファンデーションのSalesforce寄贈プログラムやNPO導入・活用サポートプログラムなど非営利団体向けのサポートについて紹介します。
参加する30日間無料で、Salesforceの本番環境そのままのサービスを5ユーザーまでトライアルすることができます。インストール不要、ソフトウェアのダウンロードも不要で、お申し込みしてからすぐに利用できます。
非営利団体向けの機能を搭載した日本語版パッケージのファンドレックスDRMトライアルは、こちらからお申し込みください。 その他のエディションについて
トライアルに申し込むSalesforce[非営利団体向けパッケージ:日本語] を実際に操作しながら、理解を深めていただきます。※ひとり1台パソコンを用意しております。
受講するセールスフォース・昨年よりNPOサポートセンターから提供されている「トライアル用簡易手順書」からスタートすることをお勧めします。
Salesforce ファンドレックスDRM基本パック
トライアル用簡易手順書(第6版)
Salesforce社が提供するオンライン研修
資料を見るWeb to Lead等については、応用機能として専門的な説明が必要な箇所があります。そのため、Salesforce社で提供している、詳細資料をご活用ください。
資料を見る機能によっては、機能の理解と合わせて、実際の操作の練習が重要になります。昨年から開催されている、NPOサポートセンターの「テーマ別研修」を活用しましょう。
上記研修の詳細は、NPOサポートセンターのページをご覧ください。
Salesforce導入・活用サポートプログラム-研修・セミナーについて
詳しく見る悩んだときに気安く質問を聞ける場所を知っておくことも重要です。エキスパートが数多く加入していて、初心者の質問にも回答してくれるSalesforceユーザー会のChatterグループに、自団体としてもぜひ参加しておきましょう。Salesforceユーザー団体であればだれでも参加でき、登録料や利用料はかかりません。
Salesforceユーザグループ-Salesforce CRM オンラインユーザコミュニティ
登録する2013年、ファンドレックスでは、非営利団体におけるSalesforceの活用イメージを持ちいだたくため、初級・中級のSalesforce活用セミナーを、シリーズで開催してきました。2014年も引き続き、Salesforce活用に関するセミナーを開催してまいりますので、自団体の使用年数に応じて、セミナーをご活用ください。
Salesforce社では、製品寄贈・割引提供プログラムを受けている非営利団体をSalesforce のスキルを有する社会人が支援する、プロボノプログラムを提供しています。2時間×2回のセッションにより、Salesforceをさらに活用するための相談ができます。
Salesforce プロボノ支援プログラムのご案内
詳しく見る同じ課題を抱える団体同士で話し合う機会を持つことで、活用のイメージを広げることができます。多くのSalesforceユーザーが参加しているユーザー会の各分科会に、自団体としてもぜひ参加しておきましょう。Chatterグループと同じく、Salesforceユーザー団体であればだれでも参加でき、登録料や利用料はかかりません。Salesforceユーザグループの分科会・ルーキー会に参加しよう!
Salesforce社では、毎年数回Cloudforce、Customer Company Tourなどと呼ばれる1,000人規模のイベントを開催しています。こういったイベントに参加し、Salesforceの最新機能や便利な追加機能に関する情報を収集することで、自団体の活用を進めることができます。
(なお、参考情報ですが、Salesforce社の会長のマーク・ベニオフ氏は、非営利団体の活動について、自身の講演等で触れることが頻繁にあります。自団体の活動をアピールする機会も、ある可能性があります。)
Salesforceでは、スマートフォンやタブレット端末と同じように、アプリ(アプリケーション)が提供されています。アプリを使うことにより、Salesforceに機能を追加することができます。アプリは、AppExchangeと呼ばれるサイトで検索ができます。アプリ開発会社へのコンタクトもできる仕組みになっており、必要な機能を探して、アプリを試したり、問い合わせをしたりすることが簡単にできるようになっています。
ここでは、アンケートで「是非使ってみたい」との回答が高かった「オンライン決済自動連動機能」と「大量メール一括配信機能」のアプリのページをご紹介するとともに、AppExchangeサイトを合わせてご紹介します。 のスキルを有する社会人が支援する、プロボノプログラムを提供しています。2時間×2回のセッションにより、Salesforceをさらに活用するための相談ができます。
オンライン決済自動連動機能株式会社ファンドレックス
詳しく見る大量メール一括配信機能 アウトバーン株式会社トライコーン
詳しく見るAppExchangeでアプリを探す
アプリを探すSalesforceの活用における相談役が、Salesforce社のコンサルティングパートナーです。コンサルティングパートナーでは、有償サービスとして、さまざまなコンサルティングパッケージやプログラムを提供しています。
マンパワーをあまりかけずに導入・活用を図りたい場合、短期集中で導入・活用を図りたい場合、高度・複雑な導入・活用を図りたい場合などは、まずコンサルティングパートナーに相談するのが近道といえます。
ファンドレックスもSalesforce社のコンサルティングパートナーです。弊社の知見や経験が、貴団体のお役に立てることを心より願っております。
何を始めたらいいのかわからない方は、状況をヒアリングのうえ、socialforceが最適なアクションをご提案します。まずはお問い合わせください。
お問い合わせ